決め方TV 出演 クラス替え

決め方TV 2015年3月8日(日) 0:45 ~ 1:15 テレビ朝日
番組概要
世の中の物事には、必ず「決め方」が存在します。身近でありつつも、意外に知らないとっても気になる「決め方」を徹底調査!アッと驚く様々な「決め方」をご紹介します!!
(画像は、3月1日放送「決め方TV」より)

◇番組内容
■小中学校のクラス替えの決め方は?■芸能人のサインの決め方は?■コンビニの出店方法の決め方は?■キャバクラ嬢の名前の決め方は?世の中の気になる決め方を徹底調査!!サバンナ高橋、佐藤栞里、蛭子能収、竹内由恵アナウンサーが決め方の秘密を目撃します!!
◇番組内容2
■小中学校のクラス替えの決め方の方法を元教師が語る!!■芸能人のサインの決め方の謎に迫る!!怪しい業者発見!?■近いところに並んでいるコンビニの出店方法は、超賢い決め方だった!!■キャバクラ嬢の名前の決め方には意外な法則があった!!

◇出演者
蛭子能収
高橋茂雄(サバンナ)
佐藤栞里
竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/entame-f/
1月の終わりに、バドミントンのシャトルが右目を直撃して前房出血(角膜と水晶体の間の出血)、危うく失明するところだった。なんとか最悪の事態は避けられ、日常生活に支障がない程度に回復してきたが、まだ目はかすむ。(若干の後遺症も残りそうだ。)ただ外から見るとそんな重傷には見えないうえに、2週間もすると日常生活にはあまり支障がなくなった。ただしこの1ヶ月間、運動禁止・飲酒禁止が宣告され、継続中である。
このブログも、昨年5月の給食についての記事以来ご無沙汰しているが、かなり濃い一年を過ごしてきた。児童養護についての取り組みの一環として研修なども受けた。児童養護に関しては、諸事情によって追加記事の更新をしていないが、施設の見学や実技研修など様々な経験をしてきたので、いずれ詳しく報告したいと思う。その他、原発をはじめとする社会問題・教育問題には大いに関心があり、実は書きたいことも多い。また、知られざる実態にもふれてきたので、書かなくてはならいと思っている。
そんな中、一本の電話があった。テレビ局の制作会社の人からで、「決め方TV」という番組の制作に当たって、クラス替えについての取材をしたいということであった。何度か電話で取材を受けたあと、2月12日にテレビ朝日の会議室でインタビューを撮りたいので、来てくれないかという。まあ運動禁止で、ある意味暇をもてあましているので、いいですよと答えた。
実際のインタビューの放送時間は1~2分程度になる模様だ。2回も東京まで行ったんだけどなぁ~。2回目のロケは完全にカットされたらしい。担当ADの方から丁寧なお詫びの言葉をいただいた。
★決め方TV~クラス替えの決め方~

実際の放送に沿って内容を見てみよう。赤字は僕の見解と補足説明である。
N 春といえば新学期……
新学期といえば生徒にとって一番気になるのがクラス替え
N 仲良しの子や、大好きな異性と離ればなれのクラスになってしまった経験はありませんか?
N 小中学校のクラス替えの決め方とは?
N まずは小学校のクラス替え。
教員歴28年・元小学校教師の荒川さんに聞いた
荒川 小学校のクラス替えっていうのは、主に学力、あとは子どものリーダー性。そして運動能力、たとえば走力みたいな形ですね。それがどのクラスも平等になるような形で決められていますね。
N 足の速さが意外にも重視されている
N 運動会のメイン競技、クラス対抗リレーで差が出ないようにするためだという。
……
では、クラス替えの方法とは?

荒川 細長いカードを一人一枚ずつ作って行くんですが、その中に子どもの名前であったりだとか、あとは通知表をもとに学力がどのくらいだとか
再現ビデオでは、かなり小さなカードが利用されていたが、実際にはもう少し大きいカードに様々な項目が記入される。並べたときに見やすいように横に細長いカードが利用されることもある。
N 荒川さんがいた小学校では、まず児童一人一人の特徴をまとめたカードを用意。
3クラス作る場合、各担任が自分のクラスを成績順に3つのグループに並べる。
運動面やリーダーシップ面などバランスがとれていることを確認したら3クラス分を一緒にし、クラス替えのベースが完成。
荒川 分けた物をよーく三人で眺めるんです。やはりここはちょっと運動能力が低いなとか。あとはここはちょっと友だちの関係で、この子とこの子はちょっと離した方が「まあ無難じゃないか?」とか、こことここはちょっとチェンジしようか……っていうふうな形でやっていきます。
N 同じ名字の児童が1つのクラスに固まっていないかなど、カードを入れ替え、 各クラスバランスをとっていく。
N この作業を3~4日間繰り返し、小学校のクラスが決まるのだ。
クラス数などにもよるが、中学校のクラス分けはもう少し時間がかかる。
……
N では、中学生のクラス替えは、どう決めているのか?
いよいよ出番である。

19年間、教師をつとめた、伊藤さんにきいた
伊藤 思春期という問題も抱えていますし、あるいは、中学三年生になると受験ということもありますので、成績面と生活態度の両面からのバランスのとれたクラス編成をすることが多いと思います。
インタビューは、もっとたくさん撮っていたが、編集でほとんどカットされてしまった。中学校のクラス替えでは、学力を基本に、リーダー性や生活(生徒)指導面(問題傾向やいじめ・不登校など)・人間関係など様々な要素を考慮して、慎重に編成する。小学校との一番の違いは、教科担任制(9教科最低10人くらいの教員が授業を行う。)なので、どの教員の授業でも困らないように、各クラスのバランスは特に重視される。
N さらに伊藤さんがいた中学校のクラス替えには、意外な要素が……
伊藤 合唱コンクールをやることが多いので、ある程度ピアノをひける子を各クラス一人か二人は分けられるようにはしています。
必ずしもクラス分けの重要な要素というわけではないが、ピアノの弾ける生徒がクラスに最低一人はいないと合唱コンクール等を行っている学校では困ってしまう。クラス分けの要素の一つとしてこの項目がある。
N 中学校のクラス替えは、成績・生活態度のほか、ピアノが引ける生徒が均等になるように決められていた。
成績面では、定期テストや実力テストが行われているので、小学校の通知表の段階よりも母数(1500点満点とか2000点満点とか)が大きくなり、信頼性が増す。まずは成績順に順番に並べてから、各要素のバランスをとっていく。
教員間では生活(生徒)指導面という言葉が使われるが、一般の方にも分かるように生活態度という言葉を提案した。授業態度や学校・学級での様子、校外での素行などを含めてきめ細かな生活指導が行われている。
N そして中学生でもクラス替えにカードを使う。
N 伊藤さんのいた学校では期末や実力テストの合計点などが記載されたカードを使うが…… 下の方になにやらアルファベットが……
クラス替えではパソコンなどを使うこともある。入れ替えや成績順・氏名順などのソート、一覧表などの表示・印刷は楽だ。現在でもカードを利用することが多いのは、視覚的にも分かりやすく、学年の教員が一度に見渡せ、二重三重にチェックできる利点があるからだ。
VTRで利用されたカードはあくまでイメージで、実際とはだいぶ違う。(もっと細かい内容が記載され、項目によって色分けなどがされることが多い。例えば旧クラスのメンバーが偏らないように、ある程度人数のバランスをとる。旧クラスを色分けしておけば、一目瞭然なのだ。)
N これは生徒の特徴を表すもので、Lはリーダー、SLはサブリーダー、Pはピアノの弾ける生徒、Mは問題行動の多い生徒のこと
SL はスモールエル l と言ったのを聞き違えたらしい。 M とか m という記号も使うが、問題児(Mondaijiというテロップ)という表現には抵抗がある。一般にはよくいわれる言葉だが、何か生徒にレッテルを貼るようなイメージがある。教員間でもあまり使われない言葉だ。ナレーションにも入っていたので、問題行動という言葉に直してもらった。
あとで知ったのだが、教育評論家の尾木直樹さん(尾木ママ)も言っているので、いいのかなぁ?
http://irorio.jp/natsukirio/20150218/206410/
記号を使うことが多くの学校で行われていることには違いない。ピアノのPはPTAのP(ペアレント)を意味する場合もある。その場合はPTAの役員などを行っている意味などで利用されるが、最近ではMPをモンスターペアレントの意味で使われることもあるようだ。尾木さんの教員時代には、モンスターペアレントという言葉はなかったから、問題Pということになる。もちろん親の行動が生徒のクラス替えに直接影響することは少ない。(ほとんどないと言った方がいい。)生徒の能力や個性を尊重するのがクラス替えの基本である。MPが一つのクラスに何人もいるのでは大変という意味だろう。
N 小学校と同様それを元に成績やリーダーシップなどでバランスが取れるようにカードを入れ替える
N 先生達は3月になるとカードを使って、頭を悩ませクラスを決めているのだ
<カットされた再現部分>

教師A 「(安堵の溜息)このクラス分けなら、バランスもとれていて大丈夫だ。今年のクラスはこれで行きましょう!」
教師B 「そうですね」
▼深刻な表情を浮かべる教師・伊藤
伊藤 「…ダメだ!これじゃあ!!これじゃ問題が起きてしまう!!」
教師AB 「え!?」
伊藤 「このクラスを見てみろ!
ギャンブルが大好きな蛭子と、それに便乗してきそうな、お調子ものの高橋が一緒じゃないか!!」 などなど…
実はこの再現(コント仕立て)の撮影だけで、一時間近くかかったのだが……。
この記事を書く上で色々調べてみたが、「仲がよすぎるとクラスを離される」というネットの書き込みがあった。男女がつきあっているからという理由だけで、必ずしも離されるわけではない。授業や学校生活などで支障があると客観的に判断される場合には、そういうこともあるということだ。仲がよいことが、学級づくりや全体にプラスになるようなものであれば、逆のケースもないわけではない。
「友達と仲がよいと離されるから、わざと仲が悪いように振る舞う。」というものもあったが、これは逆効果の可能性が高い。教師は児童・生徒の日頃の様子を案外見ているもの。「そんなに仲が悪いなら、離してあげよう……」となる可能性の方がずっと高い。「誰々ちゃんといっしょにして!」という意見が通るかどうかは保証できない(一部の意見に偏ったり恣意的なクラス替えは行われない。いじめや孤立などが明らかな場合は、いわなくても配慮されることが多い。)が、仲が悪いふりをするよりはずっといい。教師とクラス替えは、そんな意地悪なものじゃないのだ。(小学校などで、特定の友人ばかりでなく、多くの友人と交流して欲しいという理由から、結果的に仲良しと離れてしまうことはある。)
通常クラス替えで、「あり得ない」と言われていることが起こった場合、それはミスの可能性が高い。かつて中学一年の新入生に、「従姉妹どおしが同じクラスになることは珍しいので、嬉しい!」と言われたことがあった。名字が違うとはいえ、小学校からの資料をすっかり見落としていた。(通常、双子の兄弟・姉妹・親戚関係などは同じクラスにはしない。)
その程度のミスならばまだよいが、水面下の陰湿ないじめなどが見抜けない・見逃す場合がある。(これは教師の観察眼の欠如である。深刻な状況のサインはいくつもあるからだ。)
また、よかれと思って一緒にしたことが、一方の生徒の負担になってしまうこともある。「誰に、誰をつける」というような言い方をするが、これは両刃の剣だ。人間関係は難しいのである。



2月20日にスタジオ収録をやるんですが、来ていただけませんか。
お、先日の迫真の演技がものを言ったかな?
(実はインタビューの後に、コント仕立ての再現VTRも撮っていた。爆笑ものの演技だったのだが……)
というわけで、再び東京まで出かけることになった。
スタジオ収録というから、テレビ局のスタジオかと思ったら、串揚げ屋さんだった。
NHKの「知恵泉」的な、設定らしい。
(決め方食堂のメニューの中から、世の中の様々な「決め方」を探っていくというもの)
この日は、眼科の診察があったのだが、朝一番で診てもらってお昼前に現地入りした。

なにやら中は、緊張感のある撮影現場らしい。
テレビでおなじみの芸能人3人と女性アナウンサー。そして狭い店内の奥に撮影スタッフ10人くらいが犇めいていた。
蛭子能収さんは、先週の放送によると、初めての学術番組で緊張すると言っていたらしい。(爆笑)

高橋茂雄(サバンナ)さんは、とても話の進め方が上手かった。
佐藤栞里さんは、チャーミングでとても可愛い人でした。
竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)さんは、さすがミス慶應、すごい美人でした。

せっかく収録(スタジオトーク)に立ち会ったのだけれど、この日の僕の撮影場面はすべてカットになってしまった。
色々話したんだけどなぁ~。先週の放送でも3つのネタでやっとだったのに、30分番組で4つ以上ネタを入れるのはもともと無理があるよ。
うーん残念。
まあ皆さんと楽しく会話できたのでよかったとしよう。
本当は、サバンナの高橋さんの斜向かいにすわって、質問などにお答えしていたんですよ。
終わり
------------------------------------
3月8日放送画面より
2月20日のスタジオ収録(決め方食堂)の際に、タレントの皆さんとともにVTRを見せてもらったのだが、ちょっと離れていたので、よく見えなかった。(眼の怪我も影響しているんだろう)
いやな予感はしていたのだが、案の定インタビューの様子は、なんか顔がむくんでいて格好悪かった。編集でカットされたスタジオトークの方がキマッテいたと思うんだが??。(今となっては見ることが出来ない。)
というわけで、若かりし頃の写真のカットをどうぞ……

キャスト・スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
<撮影協力>
Gallery p_prince collection
代表 教育評論家 伊藤 仁
当ブログの記事は随時、追記・更新することがあります。よかったら時々覗いてみて下さい。
学校設備の安全管理2 横浜市教育委員会の安全意識と実態
https://p-prince.at.webry.info/201903/article_1.html
2019 謹賀新年
https://p-prince.at.webry.info/201901/article_1.html
みなとみらいの夜景
https://p-prince.at.webry.info/201812/article_1.html
45年ぶり、生徒指導書を作成 (生徒指導提要 不正・守秘義務・告発) 追記
https://p-prince.at.webry.info/201004/article_1.html
「自閉症の君が教えてくれたこと」
https://p-prince.at.webry.info/201811/article_4.html
マリー・アントワネットと子供たち 追記
https://p-prince.at.webry.info/201811/article_3.html
国際ロマンス詐欺 と SNS
https://p-prince.at.webry.info/201811/article_2.html
駒井哲郎―煌めく紙上の宇宙 展 横浜美術館
https://p-prince.at.webry.info/201811/article_1.html
棒人間 RADWIMPS と 人間開花 HINOMARU
https://p-prince.at.webry.info/201810/article_2.html
NEVER LET ME GO -私を離さないで- とテレビドラマ 追記
https://p-prince.at.webry.info/201810/article_1.html
菅直人氏「原発問題」講演 第28回安田塾 追記
https://p-prince.at.webry.info/201610/article_1.html
決め方TV(テレビ朝日)「クラス替え」
http://p-prince.at.webry.info/201503/article_1.html
ジョブチューン学校の先生SP!(TBSテレビ)
http://p-prince.at.webry.info/201601/article_1.html
NHK(Eテレ)「いじめをノックアウト」
http://p-prince.at.webry.info/201609/article_1.html
出演・原稿執筆・講演等のご依頼・お問い合わせは こちら までお願いします。
部活動の問題 や 学校施設の安全管理 についても追加更新しているので良かったらご覧下さい。
この記事へのコメント
バラエティ番組ですし、出番も少ないと思います。カメラ写りが悪いので、あまり宣伝したくはないんですが……。
内容に関してと撮影裏話などは、放送後にお話しします。
≪番組名≫
ジョブチューン★学校の先生SP★金八先生も参戦!知られざる学校の裏側ぶっちゃけ
http://p-prince.at.webry.info/201601/article_1.html